|
|
|
| 赤まきの作り方 |
|
スポンジにこし餡子をたぷり塗り広げます。端っこの方とか少ないと苦情が無いようにします^^; どうしても手作りですので少なかったり多かったりしますが、ご了承ください(*´・ω-)bネッ! |
|
餡子を付けて巻いたロールスポンジを餅粉で作った生地の上に乗せ巻いていきます。 この作業が一番熟練を要します。私も10年でやっと親と同じレベルに達したと自負しております^^ |
|
一本一本丁寧に巻いていきます。まだカットしていない赤まきは長く感じますね~ これ一本食べれる方? 挑戦してみませんか!? |
|
長い赤まきを適当なサイズに切り分けたとこです。一度にこのサイズだと48本出来ます。 全て手作りなのでパック詰めまで入れたら4時間は掛かる作業です。 |
|
これが完成した「赤まき」です。左が大の方で、右が細かくカットしたこまきちゃん5個入です。 他にも2/3サイズのも有ります。一般に大は牛深サイズで2/3はお土産サイズですかね^^ 尚、当店のお菓子には防腐剤・保存料等一切使用してませんので保存は冷蔵庫へ また、脱酸素剤が入った袋を開封したらお早めにお召し上がりください。 ※賞味期限が近くなった赤まきは、脱酸素剤によって乾燥が進みますので、 脱酸素剤の入っている袋から出して食べる量をラップに包み電子レンジの500W30秒程で ふっくら美味しくお召し上がり頂けますので、是非、お試しくださいませ❣ |